MEDIA

メディア

  1. HOME
  2. メディア
  3. 2024年11月から自転車の「酒気帯び運転」罰則対象!適したアルコールチェッカーとは?
2024年11月から自転車の「酒気帯び運転」罰則対象!適したアルコールチェッカーとは?

2024年11月から自転車の「酒気帯び運転」罰則対象!適したアルコールチェッカーとは?

令和6年(2024年)11月から道路交通法が改正され、自転車運転中にスマートフォン等を使用する「ながら運転」(「ながらスマホ」)の罰則が強化。また、「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象となります。自転車利用者による交通事故の予防を目的としたこの改正は、安全な社会づくりに向けた重要な一歩と言えるでしょう。本記事では、罰則についての詳細と酒気帯び運転を防止するアルコール検知器について解説します。

目次

自転車の酒気帯び運転の詳細

クリック

※画像クリックで警察庁のPDF資料に飛びます※

知らなかったでは済まされない違反項目を一緒に見ていきましょう。
政府広報オンラインによる「自転車の酒気帯び運転」の詳細は下記の通りです。

今般の道交法改正により「酒気帯び運転」(血液1ミリリットルにつき0.3ミリグラム以上又は呼気1リットルにつき0.15ミリグラム以上のアルコールを身体に保有する状態で運転すること)についても罰則の対象となります。また、自転車の飲酒運転をするおそれがある者に酒類を提供したり、自転車を提供したりすること(酒気帯び運転のほう助)も禁止です。

–自転車酒気帯び運転の具体的な禁止事項と罰則

1. 酩酊状態や酒気帯び状態で自転車を運転する
安全性を確保し他者や自分自身を守るための重要な規則であり、事故を引き起こすリスクを高める自転車の酒気帯び運転は厳しく取り締まられるようになります。お酒を飲んで自転車を運転した違反者は「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」です。

 アルコールの影響で正常な運転ができない状態で自転車に乗ることは「酒酔い運転」に該当し、法律で禁止されています。道路交通法の改正前から厳しい処罰が定められており、最高で懲役5年、または最大100万円の罰金が科せられます。

2. 自転車の飲酒運転をするおそれがある者に酒類を提供する
自転車の飲酒運転をする可能性がある人々に対して、その者が飲酒運転をした場合、酒類を提供した者も罰せられます。運転者には「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」、そして酒類を提供した者は「2年以下の懲役又は30万円以下の罰金」が科されることになっています。お酒を提供する飲食店の駐車場に自転車が駐輪している場合、取り締まりの目は厳しくなるでしょう。特に飲食店経営者の方は自覚しなければなりません。

3. 自転車の飲酒運転をするおそれがある者に自転車を提供する
酒を飲んだ者に自転車を貸す行為も、酒気帯び運転した違反者と同等の罰則が科せられ、運転者には「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」、貸した者にも「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」が課せられます。酔った者に自転車を貸すだけで罰則の対象になります。

道路交通法で強化された経緯

なぜ罰則が強化され、新たな対象となったのか、その経緯や背景を理解することで、安全運転の重要性が改めて見えてきます。それでは、詳しく見ていきましょう。

–自転車事故の現状

高齢者や若年層において、自転車利用が増加している傾向があります。特に都市部では、自転車を利用する人々が増えており、その結果、歩行者との接触事故が多発しています。これらの事故は時には重傷や死亡事故にまで発展することもあり、社会問題として深刻化しています。自転車事故で加害者となった場合、数千万円規模の高額賠償が命じられるケースも少なくないため、被害者だけでなく加害者にとっても大きな負担となっています。

–「ながらスマホ」の危険性

運転中にスマートフォンを操作することで、周囲への注意力が著しく低下し、突然の障害物や歩行者の動きに対する反応が遅れる可能性が高まります。画面に気を取られることで視野が限定され、交差点での安全確認が不十分になったり、車両や歩行者との接触事故を引き起こしたりする危険性が増大します。

 実際の事故データを見ても、「ながらスマホ」による事故は増加傾向にあり、その多くが重大な結果につながっています。スマートフォンの画面を見ている間の数秒で、自転車は数メートルから数十メートル進んでしまいます。この「見えない時間」の存在が、予期せぬ事故を引き起こす大きな要因となっています。例えば、SNSの通知を確認しようとして一瞬目を向けただけでも、急に飛び出してきた子どもや、停止した車両に気づくのが遅れ、重大な事故につながる可能性があります。

 スマートフォンの操作は、必ず自転車を停止させ、安全な場所で行うことが大切です。どんなに急いでいる時でも、メッセージの確認や返信は、安全な場所に停車してから行うべきです。自分と周囲の人々の安全を守るため、「ながらスマホ」は絶対に避けるべき危険な行為であることを、強く認識する必要があります。

–危険行為2回以上検挙で講習受講命令

自転車の運転で危険な違反を繰り返す人に対して、「自転車運転者講習」の受講が必要となっています。具体的には、これらの違反を3年の間に2回以上摘発された場合、都道府県公安委員会から講習受講を命じられます。講習期間は自転車運転者講習受講命令書を交付後の3か月以内と定められており、この命令に従わず講習を受講しなかった場合は、最大5万円の罰金が課されることになります。これは「ながら運転」と「酒気帯び運転」だけではなく、信号無視や通行方法違反、遮断踏切立ち入りなど、従来の危険行為も含まれます。この取り締まりは年々厳しくなることが想定されます。

–自転車事故による高額な賠償に備える自転車保険

地方によっては義務化されている自転車保険は事故時の経済的リスクに適切に対処できるようになっています。自転車を使用する際には、加害者としてのリスクも考慮し、万が一の事故に備えた保険加入が不可欠です。これにより、被害者救済や責任の明確化、社会全体の安全性向上にもつながり、自転車事故の被害を最小限に抑えるための基盤が整備されつつあります。

アルコールチェッカーの見極め方

アルコール検知器は市場に多く出回っており、どれを選べばいいか迷うことも少なくありません。用途や精度、使いやすさなど、選ぶ際に考慮すべきポイントがいくつかあります。自分のニーズに合った最適なアルコールチェッカーを見つけるために、何を基準に選べば良いのか詳しく見ていきましょう。

–アルコールチェッカーは精度が大事

アルコールチェッカーは、飲酒運転を防止する上で非常に重要な機器ですが、その精度には大きな差があることを認識する必要があります。市場には数百円から数万円までさまざまな価格帯の製品が存在していますが、安価な製品に飛びついてしまうのは危険です。特に低価格製品では、アルコールを摂取していないにもかかわらず反応してしまったり、逆にアルコールが体内に残っているのに検知されないといった誤作動のリスクが高くなります。このような誤検知は重大な事故や法的責任につながる可能性があるため、ある程度信頼性の高い機種を選択することが重要です。ECサイトの製品レビュー、または販売店担当者の声を確認しましょう。

–"FA-900"がなぜ多くの個人・企業に選ばれるか

その点で参考になるのが、"株式会社藤田電機製作所"の「FA-900」です。創業95周年を迎える老舗計測器メーカーが製造する高品質な製品で、アルコール検知器協議会にも加入しており、アルコールの精度を保証された"J-BAC認定品"でもあります。ニッポン放送のラジオCMでご存じの方も多いと思います。

相場を踏まえると初期投資は高額に感じるかもしれませんが、飲酒運転による事故や罰則の重大さを考えれば、信頼性の高い製品を選ぶことは必要不可欠といえます。特に業務用として使用する場合は、正確な測定結果を得られる認定製品の使用が強く推奨されます。アルコールチェッカーは安全運転を支える重要なツールであり、その選択は慎重に行うべきでしょう。「FA-900」の詳細は下記ページでご案内しております。

・「FA-900」詳細ページ
 https://f-log.jp/alcoholchecker/

・「FA-900製品(仕様)」紹介ページ
 https://f-log.jp/products/other/fa-900/

–総務必見!自転車通勤者にもアルコールチェック

令和6年(2024年)11月からの法改正により「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象となります。この法改正を受けて、企業の総務部門では自動車通勤者だけでなく、自転車通勤者に対するアルコールチェックの実施を検討する必要が出てきました。特に、前日の飲酒影響が翌朝まで残るケースも珍しくないことから、自転車通勤者の安全確保と法令遵守の観点から、出勤時のアルコールチェックを推奨することが望ましいといえます。

 ただし、アルコールチェックを実施する際は、信頼性の高い検知器を使用することが重要です。市場には様々な価格帯の製品が存在しますが、誤検知のリスクを考慮すると、"アルコール検知器協議会加入メーカー"や"J-BAC認定品"など、精度がある程度保証された製品を選択することが推奨されます。また、アルコールチェッカーのセンサーは経年と使用環境よって劣化するので、センサー交換(本体新品交換)を視野に入れなければなりません。ランニングコストをどれだけ抑えることができるのかが重要になるでしょう。

 このように、自転車通勤者へのアルコールチェック実施は、法令遵守と安全配慮義務の観点から、企業として積極的に検討すべき課題となってきています。従業員の安全確保と企業としての社会的責任を果たすため、適切な対策を講じることが求められています。

・販売代理店一覧
 https://f-log.jp/area/

まとめ

法改正は、自転車事故を減らし、自身や他者の安全を守るための取り組みです。自転車を安全に運転するために、ルールを守り、周囲の人々との協力を大切にすることが求められます。新たな法令に対応し、常に安全運転を心がけることで、より安全な交通社会を築いていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

よく読まれている記事

物流課題

物流コストを削減する方法とは?物流コストの種類や上昇する理由

物流課題2024

物流・運送業界の2024年問題とは?取り組むべき対策方法について解説

精密機器

精密機器・半導体の破損を防ぐ精密機器運搬の注意点と破損対策