MEDIA

メディア

  1. HOME
  2. メディア
  3. 誤検知?不良?アルコール検知器の間違いだらけの使い方
誤検知?不良?アルコール検知器の間違いだらけの使い方

誤検知?不良?アルコール検知器の間違いだらけの使い方

アルコール検知器(アルコールチェッカー)は、飲酒によるトラブルを未然に防ぐ重要な測定器です。しかし、正しい使い方を知らないと誤検知が発生するおそれがあります。本記事では、アルコール検知器の間違った使い方や注意点、そして正しい使い方について詳しく解説します。効果的に活用するためには、その仕組みや使用上のポイントを正確に理解する必要があります。また、アルコール検知器を購入する際の選び方についても紹介します。正しく理解し、より安全な生活を送るための一助としましょう。

目次

アルコール検知器の重要性

―アルコール検知器の役割とは?

アルコール検知器の役割は、運転前後にアルコールの濃度をチェックすることであり、この検知器を使ってアルコールの残留量を数値化することができます。機器に息を吹きかけることで、体内に残っているアルコールの濃度を測定し表示してくれます。これにより、運転者がアルコールによる影響を受けていないかどうかを判断することができます。2023年12月1日からスタートした「白ナンバー」の車を使う事業者に対して、アルコール検知器を使ったドライバーの飲酒検査義務化により、運転前後に必ず検知器を使用し、チェックすることが法律で求められるようになりました。※詳しくは"こちらのページ"をご確認ください

アルコール検知器は、運転者自身の安全だけでなく、他の道路利用者や周囲の人々の安全を守るためにも役立つ重要な測定器です。

アルコール検知器の誤検知に注意

―誤検知が起こる理由とは?

アルコール検知器の誤検知が起こる主な理由には、以下のようなものがあります。


飲酒中
「本当にアルコールが反応するのか?」と興味本位による目的で飲酒中にアルコール検知器を使用するとセンサーが壊れる可能性があるのはご存知でしょうか。そもそもアルコール検知器とは、アルコールゼロを確認するものであり、それに搭載するセンサーは低濃度域に対して鋭敏な仕様になっています。

お酒を飲んだ後、高濃度呼気を吹きかけるとセンサー機能が不安定になり、精度が回復するまでに数日~数週間、場合によっては破損する可能性があります。また、飲酒後にアルコール反応がない場合のお話です。アルコール検知器は一定時間経過後に血液吸収され、肺にてガス交換された呼気中のアルコール濃度を検知するもので、飲酒直後の呼気には含まれていないことがあります。その吸収時間は体質(アルコール耐性)によって異なります。

以上を踏まえて、飲酒中にアルコール検知器のご使用はお控えください。


飲食物 / 香料の強い食べ物・飲み物
発酵食品である味噌やパン、清涼飲料水や栄養ドリンク、コーヒーなどを摂取後15分程度はアルコール検知器の数値が検出される可能性があります。これは、発酵段階で生成されるアルコールや、飲料品に含まれる香料やその他成分に反応しているためです。ただし、これは飲酒の際の数値検出とは異なり、口腔内に残ったアルコールが原因です。

したがって、アルコール検知器で正確な結果を得るためには、飲食後には必ずお水でうがいを行い、15分以上の時間を空けることが必要です。誤検知を回避するために、飲食物や香料の強い食べ物・飲み物に注意する必要があります。


喫煙 / 紙タバコ・電子タバコ
喫煙時には、口腔内や呼気中に残留するアルコール成分や揮発性有機化合物がアルコール検知器のセンサーに影響を与えることがあります。特に、タバコの煙が直接機器に吹きかけられる場合や、喫煙した後にすぐに使用する場合には、誤検知が発生する可能性が高くなります。これは、紙タバコや電子タバコの燃焼や気化によって生成される微粒子や揮発性成分がアルコールと類似の化学物質であるためです。

適切な結果を得るためには、喫煙やタバコの使用後には一定時間経過後、必ず2~3回、お水でうがいをしてください。


洗口剤 / 歯磨き粉・マウスウォッシュ
アルコール検知器を使う前後には、洗口剤や歯磨き粉、マウスウォッシュなどの口腔衛生用品を使用することは避けてください。口腔衛生用品は、一般的に殺菌効果や口臭の抑制効果を持っており、口内の細菌や不快な臭いを軽減するために使用されます。多くの口腔衛生用品には、アルコール成分が含まれています。これは、その殺菌効果や消毒作用によるものです。アルコール成分が呼気検査の結果に影響を与え、誤った高い数値を示す可能性があります。

口内にアルコール成分が残っていると正確な結果を示さないことがありますので、少なくとも15〜30分ほど時間をおくか、口腔衛生用品を使用しないようにしましょう。必ず2~3回、お水でうがいをするのが重要です。


義歯安定剤 / 歯の治療中・入れ歯・義歯
義歯安定剤や歯の治療材料に含まれる成分が、アルコール検知器に反応する可能性もあります。過去には義歯安定剤のアルコール成分が呼気検査で検知された事件が報道されました。

誤検知を避けるために、歯の治療中や入れ歯・義歯の人がアルコール検知器を使用する際には、偽陽性の可能性があることを警戒しなければなりません。


薬の服用 / 常用の薬
一部の薬物は、アルコールと組み合わせると身体や脳への影響を増幅させることがあります。また、特定の薬物は代謝過程でアセトアルデヒドを生成するため、アルコールと同様の物質が検知されることもあります。一部の薬物は肝臓の酵素システムを妨害し、アルコールの分解速度を低下させます。したがって、薬の服用者はアルコール検知器の反応に注意を払い、管理者は適切な判断を行う必要があります。

アルコールを飲んでいないにも関わらず、アルコール反応が出るときは、薬の服用を疑ってください。場合によっては医師や薬剤師に相談し、薬の成分や副作用について詳しく調べることが重要です。


口臭の強い方 / 体質
口臭の強い方や体質的な要因により、アルコール検知器が反応するケースがあります。口臭は、飲酒以外の要因でも発生することがあり、糖尿病や胃腸の問題などが原因となります。また、口内を清潔にしていない方・虫歯の方も注意が必要です。これらの状態では、口内にアルコールと類似の化学物質が存在し、それがアルコール反応を引き起こします。また、一部の人々は体内でアルコールと同様の物質を生成する特異な代謝能力を持っているため、アルコール未摂取の状態でもアルコール検知器が反応することがあります。

このようなケースでは、本人が飲酒していないことを主張しても誤解が生じる可能性があるため、事前に周囲の人々に説明を行っておくことが重要です。

―誤検知を防ぐためのポイント

正確な測定を行うためには、検知器の使い方や注意事項を理解しておくことが不可欠です。取扱説明書をしっかり読み、正しい手順で使用することが求められます。

アルコール検知器の精度は見かけ上の動作に問題がなくても感度が変わってしまう精度劣化があり、定期的な校正や点検が必要です。株式会社藤田電機製作所のFA-900は「ご購入後1年経過」又は「液晶表示上段にSensor Check表示点灯(3,000回)」どちらか早い方がセンサー交換の目安です。メーカーの指示に従い、定期的に検査やメンテナンスを行うことで、正確な測定結果を得ることができます。


アルコール検知器の使用前後には、口の中を十分にすすぐことが重要です。口を水でよくすすぎ、強くグチュグチュと口内を洗い流します。次に、上を向いてガラガラと音を立てながら、新たな水を口に含み、10~15秒ほど喉の奥まで洗浄します。この手順を最低でも3回繰り返し、口の中の各所に付着した菌やウイルスを排除します。また、うがいの前に手洗いを忘れずに行い、細菌の感染を防ぐ努力を怠らないことも大切です。決して、マウスウォッシュ・アルコール除菌は行わないでください。また、うがいの後はすぐにアルコール検知器を使用しましょう。うがいの後に、何かを食べたり・飲んだり・タバコを吸ってはいけません。

以上が、アルコール検知器の誤検知を防ぐためのポイントです。正確な測定結果を得るためには、注意深い使用と適切な対処が求められます。安全な運転や衛生管理の一環として、アルコール検知器を適切に活用しましょう。

正しいアルコール検知器の使い方

―アルコール検知器の正しい操作方法

アルコール検知器を正しく操作する際、連続して使用する場合は数分の間隔を置くことが重要です。アルコール検知器は、検知器本体や吹込み口に息を吹きかけるなどの方法でアルコール濃度を測定しますが、連続して使用するとセンサーの性質として正確な結果が得られにくくなる可能性があります。そのため、アルコール検知器を使用した後は、次の測定までに数分間の間隔を空けることが推奨されています。これにより、検知器内部のセンサーやメカニズムが適切にリセットされ、より正確な測定結果を得ることができます。また、近年は流行り病や衛生面の観点から測定機器は1人1台が望ましいです。どうしても1台を複数人で使用する場合は、1人目が終わった後、検知器を数回振って吹き込み口の空気通りを良くし、数分間インターバルを置きます。その後、二人目の方が使用してください。

―使い方を間違えないための注意点

アルコール検知器の使い方を正しく理解し、注意点を押さえることで、安全かつ効果的にアルコール検知器を利用することができます。


保管方法
アルコール検知器は精度と機能を維持するために、正しい保管が必要です。まず、アルコール検知器本体は、センサーキャップをしっかり締めて保管することが重要です。センサーキャップはアルコール検知器のセンサーを保護し、外部からの影響を防ぐ役割を果たします。また、付属のチャック付きポリ袋に入れて保管することも推奨されます。このポリ袋はアルコール検知器を汚れや傷から守り、保管時の安定性を確保します。

保管場所にも注意が必要です。アルコール検知器は高温や直射日光を避ける必要がありますので、直射日光の当たる場所や車内などの高温になる場所、特に夏や冬の期間は車のダッシュボードは避けましょう。湿気の多い場所や水に濡れる可能性のある場所も気を付けて下さい。保管する場所は、乾燥して涼しい場所が最適です。保管方法を正しく守ることで、アルコール検知器の性能や精度を維持し、信頼性の高い測定結果を得ることができます。


マウスピース / ストロー
マウスピースやストローを使う場合に注意すべきポイントがあります。まず、マウスピースやストローは個人専用であるため、他の人と共有せず、衛生的に管理する必要があります。使用前に清潔であることを確認してください。

水洗いが可能であれば定期的に臭いを取り除きましょう。同じマウスピースやストローを使い続けると誤検知の元となります。

アルコール検知器の選び方

―アルコール検知器を選ぶ際のポイントとは?

ハンディタイプのアルコール検知器を選ぶ際のポイントは、まず機器の測定能力や精度、使用方法の簡便さ、そしてバッテリーの持続時間などを確認することが重要です。アルコール検知器の測定能力は、正確なアルコール濃度を測定できるかどうかを左右する要素であり、特に業務用途では信頼性が求められます。近年、2023年12月1日施行の「白ナンバー事業者の飲酒検査義務化」に合わせて様々なメーカーからアルコール検知器(アルコールチェッカー)が発売されております。

その中から正しい製品を選ぶ際のポイントは下記の通りです。

アルコール検知器協議会に加入している
2015年に設立されたアルコール検知器協議会は、国や運輸業界からの強い要請を受けて、アルコール検知器の製造・販売に携わる企業によって結成されました。この協議会は、アルコール検知器の品質向上を図り、安全な運転環境を実現するための活動を行っています。その協議会に加入しているメーカーの製品は信頼性が高いです。

製品精度・品質管理・環境管理等を遵守している製品だと認定を受けたアルコール検知器協議会(J-BAC)認定品である
アルコール検知器協議会(J-BAC)が認定したアルコール検知器は、安全性と信頼性が保証された製品であり、飲酒運転の撲滅と健康管理を促進するために普及させることを目的としています。この認定制度により、消費者は高精度で信頼性のあるアルコール検知器を選ぶことができ、ネット販売などでの不正な表示や詐欺行為から守られることが保証されます。2023年12月1日時点で「JB10:申請機器」として認定しているのは28団体、61機種です。J-BAC認定品のアルコール検知器は測定精度において信頼感があります。

以上のポイントを考慮しながら、自身のニーズや使用環境に合ったアルコール検知器を選ぶことが大切です。安価な製品は測定精度が不安定であり、大量導入後、従業員からの不満やクレームに悩む総務部も珍しくありません。

アルコール検知器協議会に加入しており、J-BACの認定を受けているアルコール検知器がベストだと言えるでしょう。


株式会社藤田電機製作所のアルコール検知器(アルコールチェッカー)「FA-900」は創業から90年に渡る歴史の中で培った計測器メーカーならではの高品質。アルコール検知器協議会(J-BAC)認定品、官公庁、運送運輸、銀行など信頼の導入実績があります。

99件のメモリー機能により、わずらわしいパソコンとの接続が必要なく、「測定結果」「測定日(年・月日・時間)が記録されます。測定結果はボタンの上下でいつでも確認することができ転記などに最適です。専用マウスピース(径 7~7.5mm)に直接口をつけて測定することも可能ですが市販のストロー(径 4mm)を専用マウスピースに差し込めば衛生面・健康面的にも安心です。また、本体の約半額でセンサー交換サービスに対応しておりますので製品の詳細はFA-900のホームページまで。

2023年12月1日施行の「白ナンバー事業者の飲酒検査義務化」にも対応しており、複数台のご購入を検討している場合は各ECサイトや販売代理店一覧よりお近くの販売店様に御見積依頼することをお薦めいたします。

安全な生活のためにアルコール検知器を活用しよう

―正しい使い方を理解しましょう

アルコール検知器を使う際には、測定結果を記録することも大切です。これによって、過去の結果を振り返り、自身のアルコール摂取量や運用状況を把握することができます。また、定期的な点検やメンテナンスが必要です。日常点検では、機器の異常や汚れをチェックし、清掃を行うことが重要です。さらに、定期メンテナンスでは、機器の性能や精度を確保するために、専門の業者による点検や修理・校正を行うことが必要です。

飲酒運転を撲滅するためには、行政、業界、市民の連携が欠かせず、安全な社会を築くための取り組みが求められます。社会全体で飲酒運転についての意識を高め、自己責任の重要性を理解し、あんしん・あんぜんな生活を実現しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事